BLOG ブログ

所長のおすすめふるさと納税|宿泊券

所得税

2025.09.13

ふるさと納税で旅行を楽しむ

ふるさと納税というと、お肉やお米、果物といった特産品を思い浮かべる方が多いと思います。
ですが最近は「宿泊券」を選ぶ方も増えています。宿泊や観光で利用できる旅行券は、節税をしながら旅行を楽しめる一石二鳥の返礼品です。

還元率は最大30%

ふるさと納税の返礼品は、国のルールで寄附額の30%以下と定められています。物品であれば最大30%の還元率をピッタリ狙うのは難しいものですが、宿泊券は寄付額×30%の利用券をもらえるため最大還元率が期待できます。
たとえば10万円を寄附した場合、3万円分の旅行券が受け取れるイメージです。節税効果に加え、実質的な旅行資金を確保できる点は非常に魅力的です。

地域の旅館組合などが発行する宿泊券がおすすめ

宿泊券には大きく2つのタイプがあります。

  • ホテルグループ等が発行しているタイプ
  • 自治体や地域で使えるタイプ

私のおすすめは、地域の旅館組合などが発行している宿泊券です。
理由は「選べる宿が多い」こと。特定の宿だけでなく、その地域に加盟している複数の旅館やホテルから選べるので、予定に合わせて柔軟に使いやすいのが魅力です。

旅行券を選ぶメリット

  1. 体験型の返礼品
    食品などの消費型と違い、旅行券は「思い出や体験」という形で長く心に残ります。
  2. 地域に足を運ぶきっかけ
    返礼品を通じて寄附先の地域を実際に訪れることで、その土地の文化や観光資源を体感できます。
  3. 家族や夫婦での利用に最適
    普段なかなか行けない少し贅沢な宿に泊まり、節税と旅行の両方を楽しむことができます。

利用の際の注意点

  • 宿泊対象施設や利用期間が限定されている場合がある
  • 繁忙期や特定日には使えないケースもある
  • 控除上限額を超えないよう事前のシミュレーションが必要

事前に条件を確認しておくことで、安心して旅行券を活用できます。

まとめ

ふるさと納税で宿泊券を選ぶと、最大30%の還元率でお得に旅行を楽しめます。特に地域の旅館組合などが発行する宿泊券は、宿泊先の選択肢が広く、使い勝手が抜群です。

「節税しながら家族旅行や記念日旅行を楽しみたい」
そんな方には、ふるさと納税の旅行券がおすすめです。今年はぜひ、旅を通じて地域の魅力に触れるふるさと納税を検討してみてください。

ちなみに、所長はよく京丹後に現れます。

この記事をシェアする