
そもそも事業計画書とは何か?
事業を始めたいと考えていても、創業期はお金・会計・人など、わからないことだらけです。
これから、創業期のお金や会計まわりのことを、シリーズもので配信していこうと思います。
これから創業を考えている方にとって、「事業計画書を作りましょう」と言われても、なかなかピンとこない方が多いのではないでしょうか。
「融資を受けるために必要らしいけど、何を書いたらいいのか分からない」
「とりあえずテンプレートに埋めればいいの?」
「自分の熱意が伝われば数字は適当でもいいのかな…?」
そんな不安や疑問を抱えている方に向けて、今回の第1回では、事業計画書とはそもそも何なのか、そしてなぜ必要なのかを、銀行出身の税理士の視点からわかりやすく解説します。
事業計画書とは「想い」と「現実」の橋渡し
事業計画書は、「これからどんなビジネスを、どうやって始め、どうやって成長させていくか」を可視化するための設計図です。
どんなに素晴らしい事業構想があっても、支援してくれる金融機関や顧客へその魅力がアピールできなければ「絵にかいた餅」で終わってしまいます。
自分のビジネスアイデアや目指す姿を、客観的に整理し、他人に伝えられるようにする。それが事業計画書の役割です。
「こんなことがしたい!」という熱い想いはとても大切ですが、計画書がなければ伝わりません。逆に、どんなに内容が良くても、伝わり方次第で損をしてしまうこともあります。
創業の準備は、やることが多くて何から手をつければいいのか迷いがちです。
特に事業計画書の作成は、「難しそう」「数字に自信がない」と感じる方も多いはず。けれども、完璧なものを最初から目指す必要はありません。
大切なのは、頭の中にある想いを少しずつ“言葉”や“数字”に置き換えていくこと。まずはラフなメモからでもOKです。思いついたことをノートに書き出すところから始めるのがいいと思います。
なぜ事業計画書が必要なのか?
銀行融資の審査資料として
創業直後の事業は、売上実績や過去の決算書がないため、金融機関としては“信用の置きどころ”が限られています。
その中で、最も重要な資料が「事業計画書」です。
- どんなビジネスをするのか
- なぜその事業がうまくいくと考えているのか
- 収支はどう見込んでいるか
- 借りたお金はどう返すつもりか
こうした情報を、言葉と数字でしっかり示すことで、銀行の担当者は「この創業者はしっかり考えているな」と判断します。
自分自身の“軸”を明確にするため
実は、事業計画書は「他人に見せるため」だけのものではありません。
創業時はやることも悩みもたくさんあり、軸がブレがちです。そうしたときに、計画書に立ち返ることで、自分の目指す方向や優先すべきことがクリアになります。
計画書の内容は、数字だけじゃない!
事業計画書というと、「売上計画」「利益計画」「資金繰り」などの“数字”ばかりに注目しがちです。
たしかに数字は大切ですが、実は「定性的な情報」も同じくらい重要です。
- なぜこのビジネスを始めようと思ったのか(創業動機)
- どんなお客さんに、どんな価値を届けたいのか
- 自分やチームの強みはどこにあるか
- 競合とどう差別化できるか
- 今後3年・5年でどう成長したいのか
こうした“ストーリー”がしっかりしていると、読み手(=銀行)に信頼感が伝わりやすくなります。
実際の現場では銀行との面談の中で上記の項目についてヒアリングされ、事業者本人が事業に対してどのくらい熱意があるのか、事業についてどれくらい具体的に構想できているか、などを判断されることになります。
テンプレートを埋めるだけではもったいない
ネットや金融機関のHPなどに、事業計画書のテンプレートは多数あります。
日本政策金融公庫が公表している「創業計画書」は簡単な事業計画を立てるうえで役立つと思います。
以下リンクご参考ください。
(ご参考)日本政策金融公庫HP:https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_kokumin.html
もちろん、ひとまず形を整えるにはとても便利です。
ですが、本当に大切なのは「中身」です。
- テンプレの項目にただ“それっぽいこと”を書いただけ
- 実際の数字とのつながりが弱い
- 想いと計画がちぐはぐ
このような計画書では、融資担当者の心には響きませんし、何より自分自身の指針としても機能しません。
人がつくった数字ではダメ!
税理士の立場から、起業者の話を聞いて、それを膨らまして形式的な事業計画を作り上げるのは簡単です。
でも、銀行の融資担当者はそれを見抜きます。
人がつくった数字では、起業者の魂・熱意がこもっていません。
もちろん、起業者にとっても数字に落とし込む支援や事業計画書のひな形は必要だとは思いますが、事業計画の数字化を人任せにするのではなく、”一緒に事業計画を作っていく”パートナーを見つけるのが非常に大事だと思っています。
次回以降は「どう作るか」を分解して解説します
今回の記事では、「事業計画書の意味」と「なぜ必要なのか」をお伝えしました。
次回からは、実際に計画書を作っていくにあたり、
- 市場分析ってどうすればいいの?
- 売上や経費ってどうやって考えるの?
- 銀行に響く「見せ方」ってあるの?
といった具体的な項目を、実例まじえてわかりやすく解説していきます。
やなぎ税理士事務所では創業支援を積極サポート中です
やなぎ税理士事務所では、創業まもない事業者様、これから創業予定の方に対し、以下のような支援を行っています。
- 創業融資支援
- 事業計画の作成アドバイス
- 会計・税務の初期導入支援(クラウド会計含む)
- 開業後の資金繰りや補助金活用の相談
京都を拠点に、地域密着で親身に対応いたします。(リモート対応も可能です)
「何から始めればいいか分からない…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。